ソフトバンク光の問い合わせ先は、電話以外にも種類がありますが、その1つに「チャットサポート」というサービスがあります。本記事では、他の問い合わせ先と比較した、チャットサービスのメリットや利用方法・注意点についてご紹介していきます。
ソフトバンク光のチャットサービスは2種類ある
問い合わせ先の1つとしてチャットサービスがあるとお伝えしましたが、チャットサービスにも種類があります。1つはAIと話せるチャットサービス、もう1つはオペレーターと話せるチャットサービスです。上記は基本的には自分で選ぶことができず、質問内容によって自動的に振り分けられます。オペレーターに直通できる窓口もあるので、必要に応じて利用しましょう。
以下では、各チャットサービスの特徴やメリットについてご紹介していきます。
AIと話せるチャットサービス
まずは、AIと話せるチャットサービスです。
ソフトバンク光のサポートページ右下にあるタブをクリックすると立ち上がり、AIのPepperが対応してくれます。
タブ内に出てくる問い合わせ内容の選択肢から自分の目的に合うものを選んでいくと、答えに導かれる形式です。AIが対応するものなので目的の答えが見つからない可能性もありますが、24時間いつでも対応してくれるのが魅力の1つです。
オペレーターと話せるチャットサービス
チャットサービスの2つ目は、オペレーターと話せるチャットサービスです。チャット越しで対応してくれるのは人間のオペレーターなので、AIのように質問への適切な答えが得られないことはまずありません。また、電話よりは混雑が少ない傾向にあるので「待ち時間が比較的短く、オペレーターに対応してもらう方法」としては利用しやすい手段の1つです。
ただし、電話同様にオペレーターが対応しているので営業時間が予め決まっているのが難点といえるかもしれません。ただし、10~24時まで営業しているのでそれほど不便も感じなさそうです。
ソフトバンク光のチャットサービスを利用するメリット
チャットサービスの種類について知ったところで、チャットサービスを利用するメリットについてご紹介していきます。電話を含めたその他の問い合わせ方法と比較しながらご説明していきます。
遅くまで対応してもらえる
ソフトバンク光のチャットサービスのメリットの1つ目は、遅くまで対応してもらえることです。コールセンターの営業時間は19時まで、ソフトバンクショップの営業時間は遅いところでも21時までですが、チャットサービスは24時まで対応してもらえます。仕事などで平日は帰りが遅く、19時までにまとまった時間が取れない方には特におすすめです。
My SoftBankなどのWebサービスは24時間利用することができますが、自力で調べなければなりません。オペレーターに対応してもらえるのに遅くまで営業しているという点で、チャットサービスは最も優れているといえるでしょう。
返答が来るまでの時間を有効に利用できる
ソフトバンク光のチャットサービスのメリットの2つ目は、返答が来るまでの時間を有効に利用できるということです。チャットサービスを利用する際は、自分が質問内容を打ち込んでから相手の返答が返ってくるまでに多少のラグがあります。電話やショップでの対面だとやりとりにかかりきりになってしまいますが、チャットサービスの場合はラグを利用して他の作業をすることができます。
もちろん、そうしたチャットサービスのラグがないほうがいい方もいらっしゃるでしょうが、ショップにわざわざ行く時間のない方や電車での移動中など隙間時間を利用したい方にはぴったりといえるでしょう。
ソフトバンク光のチャットサービスの利用方法
ソフトバンク光のチャットサービスを利用する方法はとても簡単です。具体的な流れは、以下を参照してください。
チャットサービスを利用する流れ
step
1STEP1.チャットサービスのページにアクセスする
step
2STEP2.該当する質問内容をクリックする
step
3STEP3.Pepperが出してくる質問に答える
step
4STEP4.場合によってはオペレーター対応に切り替えになる
上記のように、質問内容によって対応してくれる相手がAIかオペレーターかは変わってしまいます。最初からオペレーターに繋ぎたい場合は、以下のURLから「オペレーターに交代する」を選ぶと直通できます。しかし、受付時間は10〜19時なので注意しましょう。
ソフトバンク光のチャットサービスを使うときの注意点
ソフトバンク光のチャットサービスを使う際に気を付けておいたほうが良いことはないのでしょうか。以下では、チャットサービスを使うときの注意点をご紹介します。
過去のチャット履歴は確認できなくなる
チャットサービスの注意点の1つ目は、過去のチャット履歴は確認できなくなるということです。問い合わせをして解決した後に残しておく必要がない場合は問題ありませんが、問い合わせ先などその場で覚えきれない情報がある場合は、メモをとっておくことをおすすめします。
接続状況により会話の途中で切断される可能性もある
チャットサービスの注意点の2つ目は、接続状況により会話の途中で切断される可能性もあることです。電話であれば切れる心配はほとんどありませんが、電波の弱いところや電車での移動中に利用していた場合などは切断されてしまう可能性も大いにあります。
会話の途中で切断されてしまうと履歴は残らず、最初からやり直さなければいけません。また、同じオペレーターに繋がるとも限らないので、基本的には一からの説明し直しとなります。
チャットサービスを利用すれば電話やショップへの来店よりも待ち時間は節約できますが、途中で切断されてしまうと、かえって手間や時間がかかってしまうことにもなりかねません。チャットサービスはインターネット環境が安定している場所で利用しましょう。
ソフトバンク光のチャットサービスが使えない原因は?
ソフトバンク光のチャットサービスを利用しようとしたとき、うまく使えないことがあるかと思います。以下では、チャットサービスが使えない原因と対処法についてご説明します。チャットサービスが利用できなくなって困っている方は次項以降をお読みください。
OSが対応していない可能性がある
チャットサービスが使えない原因として考えられることの1つ目は、OSが対応していないことです。推奨環境については、以下の表をご覧ください。
OS | ブラウザ |
Windowsの場合(Windows7以降) | Microsoft Internet Explorer11以降 |
Google Chrome・Mozilla Firefoxは常時最新版を利用してください | |
Macの場合(Mac OS 10.10以降) | Google Chrome・Mozilla Firefoxは常時最新版を利用してください |
Android 4.0.0以降 | Google Mobile Chromeは常時最新版を利用してください |
iOS 8 以降 | Mobile Safari・Google Mobile Chrome |
また、同サービスではCookieを利用するため、利用中のブラウザで事前にCookieを有効な設定にしてください。
ページの読み込みが正常に行なわれていない可能性がある
チャットサービスが使えない原因として考えられることの2つ目は、ページの読み込みが正常に行われていないことです。インターネットの接続状況が悪いとページが読み込まれない可能性もあります。前項でご紹介した、OSの設定を確認しても改善されない場合は、ページを読み込み直してください。
それでも改善されない場合は、光BBユニットや接続機器の再起動を試してみましょう。電源を切る順番は、PCなどの接続機器→光BBユニット→NTT機器で、電源を入れるときは電源を切ったときとは逆の順番です。
ソフトバンク光のチャットは電話よりも混雑が少なくておすすめ
【本記事のまとめ】
- ソフトバンク光のチャットは電話よりも混雑が少なくておすすめ
- 10:00~24:00までと遅くまで営業しているのも特徴の1つ
- My SoftBankなどのWebと違い、オペレーターが対応してくれるので安心
- 接続が途中で切れると最初からやり直しになるので注意が必要
- 繋がらないときは、OSの設定やページ読み込みを試してみよう
ソフトバンク光のチャットは電話よりも混雑が少なく、かつオペレーターが対応してくれる点でメリットが大きい問い合わせ方法の1つです。ただし、履歴を残すことができないことや、会話の途中で接続が切れてしまった場合は最初からやり直しになることには注意して利用しましょう。